ゴムチップ舗装の特徴とは?メリットと施工時の注意点を紹介

参照:施工事例「保育園ゴムチップ舗装工事」より


皆さんこんにちは。

大阪府東大阪市に拠点を置き、関西圏を中心に塗床工事を手がけている株式会社テンマです。


毎日作業が行われている工場の床材は、耐久性や防水性、耐候性に滑りにくさなど、多くの機能を兼ね備えている必要があります。また、作業エリアの色分けなどを考慮すると、カラーバリエーションも豊富な方がいいでしょう。


これらの条件を満たすおすすめの床材が「ゴムチップ」です。ここではゴムチップの特徴やメリット・デメリット、長持ちさせるためのポイントをご紹介します。




■ゴムチップってどういう素材?


参照:施工事例「保育園ゴムチップ舗装工事」より


ゴムチップは、着色したゴムを細かく砕いた舗装材です。多くの場合はEPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)という、自動車の窓枠などに使われているゴムを使用しています。


施工の際は、まず下地となるコンクリートやアスファルトにプライマー(下塗り塗料)を塗布し、ゴムチップとの接着を強固にします。次にゴムチップとウレタンバインダーを混ぜ合わせ、下地の上に均一に敷いて形成。最後にローラー転圧をかけ、硬化させて完成です。左官工事の様子をイメージするとわかりやすいでしょう。


カラーバリエーションは豊富で、複数のゴムチップを混ぜることもでき、デザイン性は抜群。用途に応じてゴムチップの形状や硬さを変えることも可能で、最近では遮熱効果のあるゴムチップも登場しました。この汎用性の高さにより、ゴムチップは多くの施設で使われています。


株式会社テンマでは最適なゴムチップをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。


お問い合わせはコチラ


■ゴムチップ舗装にするメリット


参照:施工事例「ゴムチップ舗装工事」より


ゴムチップ舗装には、デザイン性以外にもさまざまなメリットがあります。中でも最大の長所といっていいのが、ゴム特有の柔らかさです。適度な弾性があるため歩きやすく、ゴムの摩擦による滑り止め効果も期待できます。万が一転倒しても衝撃を吸収してくれるので、怪我のリスクは低めです。これは他の舗装材・床材にはない魅力といえるでしょう。


また、ゴムは劣化しやすいイメージがあるかもしれませんが、ゴムチップは耐久性や耐候性も優れています。加えて透水性も高く、掃除のために水を流したり雨が降ったりしても、あまり水たまりができません。下地も含めて地面を完全に覆ってしまうので、防草効果も期待できます。


その他、昇温抑制効果や防音効果もあるなど、ゴムチップの機能は実に多彩です。安全性や耐久性が重要な工場の床材として使っても、抜群の性能を発揮します。怪我が不安、滑りやすい、重い荷物に耐えられるか心配、水はけが悪い……といった床のお悩みがある時は、ゴムチップの施工を検討するといいでしょう。




■ゴムチップ舗装はさまざまな施設で活躍中!その理由とは?



ゴムチップ施工事例はコチラ


ゴムチップ舗装はその機能性の高さにより、工場だけでなくさまざまな施設で使われています。たとえば、子供たちが遊び回る公園・保育園・幼稚園や、お年寄りが多い医療施設・福祉施設。これらの場所では、ゴムチップの適度なクッション性を活かし、怪我防止のために利用されています。


特に保育園や幼稚園では、安全性に加えて豊富なカラーバリエーションを活かし、いるだけで楽しい空間を作れます。ゴムチップを自由に組み合わせて、オリジナルデザインを考案するのもいいでしょう。子供たちもきっと喜んでくれるはずです。


また、庭や水場まわり、駐車場などでは、透水性の高さが活きてきます。雨が降ってもすぐに水が抜けていくので、いつまでも水たまりが残って悩まされることがありません。雨の多い季節や地域でも、屋外の施設を快適に使えるようになります。


さらに、階段や斜面の舗装材としても有用です。グリップが利いて滑りにくいので、つまずきやすい場所や滑りやすい場所でも安定して歩きやすくなります。万が一転倒したとしても、クッション性のおかげで怪我をしにくいのも魅力です。この他にも、身の回りの多くの場所でゴムチップが使われています。


株式会社テンマでは最適なゴムチップをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。


お問い合わせはコチラ


■ゴムチップ舗装のデメリットと対策

ゴムチップは基本的にメリットの多い舗装材ですが、いくつかデメリットもあります。まず、他の舗装材や床材に比べて、施工費用が高額になりやすいこと。場所によっては、先に下地の舗装が必要になることもあり、その場合はさらに費用が高くなります。


そして、経年劣化によって色落ちが発生する点にも注意が必要です。色落ちといっても単に色が薄くなるのではなく、黒ずんだ色になってしまいます。こうなると、元々がカラフルだった分、見た目がとても悪くなってしまうでしょう。色落ちを防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。


これらのデメリットを補うためには、施工場所の用途や環境を考慮して、できる限り長持ちするように施工する必要があります。また、メンテナンスのしやすさも意識すべきでしょう。施工業者を選ぶ時は、こういった点に配慮してくれるかどうか、そして実際に品質の高い施工ができるかどうかが重要になります。


株式会社テンマは豊富な実績と高品質な施工が自慢です。

ゴムチップのことならなんでもお気軽にご相談ください。


お問い合わせはコチラ


■ゴムチップ舗装を長持ちさせるためのポイント



ゴムチップ施工事例はコチラ


ゴムチップ舗装の耐用年数は、10年~15年程度です。もちろんこれは目安なので、施工やメンテナンスに不備があるともっと早く劣化してしまうこともあります。では、どうすればゴムチップ舗装をできるだけ長持ちさせられるのでしょうか?


まず行っておきたいのは、先に少し触れたプライマー(下塗り塗料)の塗布です。プライマーを塗れば、ゴムチップと下地の接着が強固になるため、ゴムチップが剥がれにくくなり長持ちします。


また、ウレタン樹脂で被覆・着色したゴムチップを使用するのもおすすめです。ウレタン樹脂は耐候性が高いので色褪せしにくく、鮮やかな色彩を長期間保つことができます。公園や保育園など、外観が重要な場所では特に意識すべきでしょう。


そしてもちろん、目的やお悩みに合わせて適切な色や形状、硬さのゴムチップを選ぶことが、仕上がりのクオリティと耐久性につながります。これは自分で判断するのが難しいため、ゴムチップ施工の知識や経験が豊富な業者に相談することが大切です。しっかり情報を集めて、信頼できる業者に仕事を依頼しましょう。



株式会社テンマは、工場や商業施設、オフィスなどの塗床や防水工事を専門とする会社です。昭和52年から40年以上にわたり、あらゆる工場での塗床を手掛けてきました。


ゴムチップ舗装の実績も豊富で、工場の環境に合わせた商材選定や正確な施工が可能。メーカー様からの認定もいただいており、メーカー様と話し合いながら商材や貼り方を選ぶので安心です。ゴムチップ舗装で機能性の高い床を作りたい時は、ぜひお気軽にご相談ください。


製品特性はコチラ