電子機器工場で「アウトガス」対策の需要が増えています!対策には塗床材の変更工事が効果的!

皆さんこんにちは。

大阪府東大阪市に拠点を置き、関西圏を中心に塗床工事を手がけている株式会社テンマです。


ここ最近は世界中が半導体不足に陥っており、各国が生産体制を強化しています。日本でも、台湾のTSMCの工場が熊本県内に建設予定であるなど、生産能力向上に向けた動きが見られます。今後はさらに半導体工場が増えていくかもしれません。


そんな半導体工場をはじめとする電子機器工場では、発生する「アウトガス」への対策が必須となります。実は、アウトガスは塗床材を変えると減らすことが可能です。今回は、塗床工事によるアウトガス対策について解説します。




■アウトガスとは?



アウトガス(揮発ガス)とは、プラスチック・塗料・接着剤・放熱材など、各種有機材料や梱包材から放出されるガス成分のことです。これらの製品からは、水分や化学成分が少しずつ揮発していきます。また、高熱や光エネルギー、真空などにさらされると、少量のガスを放出することがあります。床の保護や滑り止めに使われる塗床材も例外ではなく、電子機器工場におけるアウトガスの発生要因の1つです。


アウトガスの成分の大部分は原料に含まれる水分ですが、他にも微量の化学物質・不純物を含んでいることがあります。これらは通常の生活環境ではほとんど気にならないかもしれませんが、極めてクリーンな環境が要求される電子機器工場においては重大な問題です。たとえほんの微量の不純物でも、製品のコンタミネーション(汚染・異物混入)や不具合などの原因となります。




■アウトガス対策をしないとどうなる?



もし電子機器工場においてアウトガス対策をしなければ、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。なぜなら、アウトガスが製品の表面に付着すると、製品の動作不良や品質低下を引き起こすからです。


たとえば、アウトガスが電子部品の導通部位に付着すれば、電気を通さなくなり導通不良を起こす場合があります。また、光学レンズに付着すれば、もやや曇りが生じて光学性能が低下するでしょう。これではもはや、製品として販売することができません。


つまり、電子機器工場におけるアウトガスは、不良品を増やし歩留まり率を低下させる大きな原因なのです。利益を確保し高品質の製品を販売するためにも、アウトガス対策はしっかりと行なっておく必要があります。




■アウトガス対策には塗床材の変更が効果的です!



電子機器工場におけるアウトガス対策としておすすめなのが、塗床材の変更です。一般的な塗床材は揮発性の高い成分を含んでいることがあり、高清浄度が求められるクリーンルームには適していません。そこで、揮発しにくい材料で作られた塗床材に変更すると、床面からのアウトガス発生を大幅に低減できるのです。



テンマでは、エポキシ樹脂系、ビニルエステル樹脂系、ウレタン樹脂系など様々な塗床材に対応しております。床材に合わせて施工できるので、アンモニアや有機ガスの発生量を従来よりも大幅に低減させることが可能です。


もちろん、防滑性や耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性など、塗床材に本来求められる性能もしっかりと備えています。カラーバリエーションも豊富なので、床の塗り分けにも対応できます。自社の工場の床に適した塗床材を選び、効果的なアウトガス対策をしてみてはいかがでしょうか。



株式会社テンマは、工場や商業施設、公共施設、オフィスなどの塗床や防水工事を専門とする会社です。昭和52年から40年以上にわたり、あらゆる現場での塗床を手掛けてきました。施工実績は2,500件以上を誇り、アウトガス対策の施工経験も多数ございます。


豊富な実績に基づき、ご予算や現場の環境に合わせた素材・工法選定や正確な施工が可能。メーカー様からの認定もいただいており、メーカー様と話し合いながら商材や施工方法を選ぶので安心です。質の高い塗床工事と内装工事を一括で行いたい時は、ぜひお気軽にご相談ください。